1. TOP
  2. CONCEPT

イイ家ってなんだろう?

高耐震、高性能は当たり前の時代に、改めて考えてみた。イイ家って何だろう。

陽がたくさん入り、風が気持ちよく通り、そして家族がいつも笑顔で居られる家。私たちの好きな私たちの家。新潟の雪や潮風にも負けない家。夏の強い日差しは遮り、冬の暖かな日差しを中に入れる深い軒。雨や雪に濡れないガレージ。コンパクトでも開放感の感じられる間取り、たくさんの収納、行き止まりのない回遊動線、オシャレさと心地良さを考え抜かれた空間や照明計画。「住む人の大好き」が詰まった暮らしやすいオーダーメイドの家。子育ての時も、夫婦の終の棲家としてもずっと楽しく暮らせる家…。

何より、きっとこの家は日暮れ時、家からこぼれる灯りの中から家族の笑い声もあふれてくる。そう確信している「イイ家」です。

私達が大切にしている3つの事

 

1.営業マンではなく、設計士が「イイ家」を作ります

私達は「資格を持った設計士」が営業から家づくりを対応することに決めています。営業マンはお金や土地探し、家づくりの様々な不安をサポートさせて頂きます。

お客様が欲しいのはイイ家。

そのはずが、軽快な営業トークでいつの間にか「イイ家をつくる事」から「その営業マンと契約する事」に代わっていく事がとても多いこの業界。
それが「営業」の仕事なので仕方ないですが、その結果「イイ家」が出来るわけでもなく、その営業マンが一生面倒を見てくれるわけでもなく、実際の設計も工事もしません。営業マンの仕事は「契約する事」、設計士の仕事は「イイ家を贈る事」に自然となります。なので私達は「資格を持った設計士」が営業から家づくりを対応することに決めています。営業マンはお金や土地探し、家づくりの様々な不安をサポートさせて頂きます。

「お客様の思い51%、設計士の思い49%」

お客様の様々なご要望や悩みをお聞きし、理想の家を叶えるのが私隊の役割です。しかしお客様は家づくりのプロではありません。時にはそれは後々暮らしにくい、使いにくい・・とお伝えすることもあります。それが私達プロに依頼して下さる理由、価値だと考えています。話し相手は営業マンではありません。家づくりのプロたちです。
効能、性能、価格、、世の中に完全無欠な物はありません。あれば世の中の全ての家は迷うことなくそれで作られます。ではどうやって良し悪しを判断し、どうやって選択するか。。それは住む人の価値観や優先順位によって判断できます。その判断基準を一緒に考えていきます。

家族仲が良くなり、夫婦の会話がはずむ空間

間取りや動線を考えることは重要ですが、ちょっとした空間の作り方で家族仲がどんどん良くなり、夫婦の会話がはずみ、子供が自立心をはぐくみ集中力がUPする家づくりが可能です。そんなこともプロとしてお伝えできたらと思っています。

 

2.「肺を洗う家・呼吸する家」

家づくりにおいて、健康で居心地の良い暮らしをするには、間取りやデザインや性能は重要です。私達はそれに並ぶくらい大切なのは「空気の質」だと思っています。

空気の質の重要性

少し売込みっぽいですが、山六が全棟標準仕様にしている自然素材の話をさせてください。

家づくりにおいて、健康で居心地の良い暮らしをするには、間取りやデザインや性能は重要です。私達はそれに並ぶくらい大切なのは「空気の質」だと思っています。呼吸する空気は、人が毎日摂取する物質の83%を占めていて、500㎜ペットボトルで28,800本の空気を毎日吸っています。だから人の健康にとって、家の空気の質はとても大切です。今の家作りは、化学物質を抑え少し安全になったとは言え、ビニールクロス(壁紙)や合板フロアなど、接着剤を多用した建材主体で、24時間換気などの機械に「空気の質」を頼っている家がほとんどです。
また、ビニール系などの「呼吸しない素材」がほとんどの為、家の寿命にも影響してきます。

空気や居心地感は目に見えない物なので実際に長く住んでみないとその違いは分かりません。自然素材までは要らない!と、言われることが多いのは仕方ない事だと思います。本物の自然素材の効果や味わい一度でも経験したらもう他の素材では暮らせないくらい快適なんですが・・。
とは言え、床だけ無垢材で「健康や居心地良さ」に一番重要な部分である壁や天井はビニールクロス(壁紙)の家が普通に自然素材の家と思われていることもその原因の一つなのかもしれません。

自然素材が全棟標準仕様

私達は、無垢の床はもちろん、壁も天井も「国産の化石サンゴ塗り壁」の、家中丸ごと自然素材が標準仕様です。
家中どこでも心地良く、「肺を洗う」位、澄んだ空気の中で暮らしてほしいからです。。

しっくいなどの自然素材はビニールクロスと比べれば割高ですが、素材自体は「安い」のです。良い物と分かっているのになぜ使わないのかというと、「お客様からの要望がない」「手間がかかる」「割れ等のクレームが怖い」「壁紙は色柄豊富でワクワクしてもらえる」「手入れが大変」などが理由だと思います。

実際は、「本物」の自然素材なら、住む程に味わいが増し、マイナスイオンや遠赤外線の癒し効果と共に静電気が起きにくいため、ホコリなどの汚れが付き難く、カビや結露もほとんどない為、快適性はもちろん、お掃除も楽々です。他にもシックハウスやアレルギーの原因にもなる化学物質減少効果、物が腐りにくい抗酸化や、抗菌・抗ウイルス効果、家やペットの匂いなどの消臭効果に加え、家自体が呼吸するので、家の寿命も延びやすく、人やペットはもちろん、環境にも優しい素材です。
また、多少の割れや反りなどが気にならなければ、壁紙のように張替えもメンテンナンスもほぼ不要、家計にも優しい一生もの素材です。
自然素材の暮らしを楽しむための一番大切な施工ポイントをお話いたします。
壁はもちろん、天井も必ず自然素材にすることです。天井は面積が多いので、そこをビニールクロスにしてしまうと、健康や快適効果が大幅に減少してしまいます。その他にも、更にドアやクローゼットの中等、家中丸ごとサンゴを含むリキッドを吹き付け、健康・心地良さ効果を高めています。

 

3.価値ある家をより安く作る

父の代から2代目として創業(昭和34年)以来大切にしていることがあります。それは、「安いだけの家」ではなく、「価値ある家をより安く作る」ことです。

創業から大切にしていること

父の代から2代目として創業(昭和34年)以来大切にしていることがあります。

それは、「安いだけの家」ではなく、「価値ある家をより安く作る」ことです。
断熱や気密、耐震などの性能基準、住宅保証や工事中の第3者検査など、どんな小さな工務店でも当たり前の時代です。ただ、その分コストも上昇してきました。更にウッドショックや住宅資材、工賃などの大幅値上げにより、住宅価格はこの3年で今まで経験したことのない価格上昇となりました。

だからこそ、お客様が無理なく買える価格で、自然素材の家で暮らしてほしいために、コストパフォーマンスを常に優先に考えています。元々木材店なので、創業以来の長年の強みを生かした木材や自然素材の仕入れルートで、ウッドショックなどのサンゴ塗り壁などの価格高騰に対してコスト削減を可能にしています。

安心安全な定額制住宅

価格は定額制住宅をメインにしており、協力業者さんとは取り決め価格をベースに、お客様にも大体の予算がすぐに分かるようにしています。
また、ただコストを抑える為に家を小さくするのではなく、コンパクトな設計でも広々感じ、暮らしやすい家、資産価値を高めて、万が一の時は売りやすい家にも取り組んでいます。
他にもコスト削減には会社経費削減とある程度の工事件数(売上)も必要です。地元に本社を置き出来るだけ少人数体制で会社経費を抑えます。その上でメーカーさんや職人さんへのコスト削減のパフォーマンスを持つには、新築や大規模なリフォーム(リノベーション)工事含め、ある程度の棟数や売上規模も必要だと思っています。

建てた後もずっと安心いただくために

新築やリノベーション工事については、お客様とプランや空間デザイン、資金や土地の事など、じっくりお打ち合わせさせて頂き、10年間は無料でアフターメンテナンスが出来、更に職人さんのお仕事も確保しながらコスト削減を訴求するには、年間18棟位が一番ベストと考えて工事を請けさせて頂いております。

その為に新築だけでなく、今まで建てたお客様を主体にリフォームやリノベーション工事も年間300件ほどさせて頂いております。
少人数である程度の工事量を持ちながら「イイ家」をつくる。その結果、建築中はいろんな問題やトラブルも起こり、お客様に不安や嫌な思いをさせることも実際あります。それを解決しながら、建てた後にもずっとお世話になることが地域の工務店の本当のお仕事だと思っています。

地域密着の幅広いお手伝い

他にも、不動産事業部として、地元中心に、空き家や別荘、古民家などの売買や再生リノベーションも年々増えてきています。築古40年以上の建物や100年超えの古民家などにご興味のあるかたはいつでもご相談に下さい。

本格和風住宅から始まり、高気密高断熱などの高生住宅、そして今はコストや将来を考え、コンパクトに設計しても広々ワクワク暮らせる家、地元の木材や自然素材を使った人も家も健康で、資産価値を高める家。中古リノベーションや古民家改修等、色々な家づくりを小さな工務店ですが、創業昭和36年以来ずっと続けてきました。例え建築中に色々なことでご迷惑をおかけしたとしても、必ずその後のお付き合いが出来る家づくりを大事にしています。

価格高騰の時代と言われていますが、家づくりは元々予算が高い低いの問題ではありません。いつの世でも誰にでもある予算の中でベストな提案を専門特化型チームを組んでご提案していきます。

山六木材の家づくりをもっと知りたい方へ
CONTACT

ご来場・ご見学予約
無料のカタログ請求はこちらから