SDGs
Sustainable Development Goals
山六木材は、高性能で快適な家づくりを通じて、SDGsの実現に貢献します。
SDGs(持続可能な開発目標)とは
SDGs(エス・ディー・ジーズ:Sustainable Development Goals)とは、2015年9月、国連サミットにて193の国連加盟国の間で採択された、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載されている2016年から2030年までの国際開発目標です。
「世界を変えるための17の目標」により構成され、地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むべきユニバーサル(普遍的)なものであり、日本政府も積極的に取り組んでいます。

豊かさを追求しながら、地球環境問題に対処し、誰一人取り残さない、持続可能な開発目標『SDGs』。
山六木材は国際社会の一員としてSDGsに賛同し、省エネルギー・高性能住宅の普及促進を通じて、SDGsの実現に貢献していきます。

私たちは、地域の子どもたちの
未来のために挑戦します。
世界が抱える課題「地球温暖化」を解決するために私たちは何ができるでしょうか。
山六木材はこれまで、省エネ住宅の先駆けとして、高性能住宅を手掛け、進化を続けてきました。
そして、新たな一歩を踏み出します。
「2050年カーボンユートラルへの挑戦」
「持続可能な社会を目指すSDGsへの貢献」
環境負担の少ないゼロエネルギー住宅(ZEH)化を進めることで、
温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする。
私たち一社一社がお客様と共に取り組み、
地球から日本へ、
日本から世界へ。
未来を創る地域の子どもたちのために挑戦を続けます。

健康寿命の延伸を計るスマートウェルネス受託の普及を掲げ、より健康的な住宅を提供いたします。
また、脱スクラップ&ビルドを目指し、解体で発生する廃材処分の大気汚染の軽減に取り組みます。

「木と塗り壁」を使った、人・家・地域に優しい住まいをテーマに、地元地域への貢献を通じて地球環境を守ります。

「家づくりを通して、ワクワク暮らせる元気な街づくりに貢献する」という経営理念のもと、地域の気候風土に合わせた省エネ・エコハウスをつくります。

地球環境にプラスになる再生可能な木材の消費を考えて活動します。
また長期的に住み続けられる家づくりだけでなく、メンテナンスや保証制度の仕組み作りをしています。

50年後の未来まで資産価値を残せる家を追求し、日本の住宅寿命化を促す取り組みをしています。
地震に対する効果の高い技術を常に取り入れ開発し、強壮性の高い家づくりを継続することで気候関連災害や自然災害に対して適応する能力を強化し続けます。
今後も、世界基準の社会的な目標である「SDGs」の達成に向けた取り組みを続け、
企業の社会的価値も視野に入れた事業展開を図って参ります。